ザ・セブン・ビースツ/シェゾ・ムジテディ --- 2015,02,28 Sat
シェゾ・ムジテディ(というのだろうか)、「ザ・セブン・ビースツ」を読了。昨年インドの「ハイデラバード・コミック・コンベンション」に参加したときに偶然筆者と会ったのがきっかけで、購入してみた。ファンタジー小説。シェゾは、ハイデラバードで最年少の著述家、というのが売りの、12歳の少年だった。英語の本。
![]() 竜の王様・ドラコが、国難を乗り越えるために、伝説の七つの野獣を探しに出かける、というのがあらすじ、と思ったら野獣たちは最初の数ページで発見され、話はさらに王国を襲う謎の災厄、そしてついにはドラコ本人の生い立ちの謎へと迫るのであった。 恐ろしげな表紙の絵と裏腹に、中身は童話とか、ヒンズー教の神様絵本みたいな内容だった。 作者が12歳というだけあって、小説が粗いというか、いやそれ以前にこれプロットじゃん。というものだった。これがインド人の感覚なのか、シェゾ自身のセンスによるものなのか、興味深い。次の本も読んでみたいとは思う。彼本人はどの程度、西洋の文物に影響されているんだろうか。この小説のうち何割が、「インド人でなければ書けない」ものなのだろうか? 確かめるためにも、次の本が出たら読んでみたい。 I've finished reading The Seven Beasts. A fantasy novel written in English by Shehzor Mujthedi, the youngest author of Hyderabad, whose age is 12. It's hard to say it's a novel, I think it's still just a plot of a novel, or I'm not sure but maybe it's a myth. This tempo of the story reminds me of some kind of hindu myth picture book. I decided to read Shehzor Mujthedi's next book to clarify this tempo is depended on his nature or just his youth. I met him at Hyderabad Comic Con 2014 by chance. There I came to know Indian people also love Naruto and A song of Ice and Fire. So I also wonder how his culture background is balanced between his nationality and US/Euro/Japan culture influence. 余談。 ![]() オンデマンド印刷!(印刷データを受け取って各拠点で印刷していると思われる) そりゃそうか、いちいち本国から取り寄せるのに比べたらお金も手間も段違いに少なくて済むから。 そういえば、文章の英語がちょっとヘンだった(笑)。文法的に。そういうのは出版社がエディットしないの? まさか自費出版なの? シェゾ自身の母語がヒンズーなのかタミールなのかは、知らない。聞いておけばよかった。 |